どうにもならない

どうにもならない人のライフハック

ホラー漫画と推理小説しか読んだことのなかった小学生が詩と短歌に目覚めた理由

小学5年生の時のこと。

自分のクラスの学級新聞には、順番で“取材記者”を担当させ、取材記事を書かせるコーナーがあった。 近所の八百屋や本屋など、記者が自分達で決めた取材先に出掛け、「一日に何円くらい売れますか」とか「一番大変なことは何ですか」とか質問して、答えてもらったことをまとめて記事を書くのである。

取材記者は大体が二人一組で、友達同士でやることが多かった。自分の番になった時は、数少ない友達の一人だったKさんとペアを組んだ。 Kさんは普通の女子でありながら、なぜか猟奇的なものが好きという点で自分と趣味が合い、親に隠れて『ギニーピッグ』などの残酷ビデオを借りてきて一緒に観ては、「これ絶対本物だよ!」と言い合っていた。

 

マンホールの中の人魚 ~ザ・ギニーピッグ [VHS]

マンホールの中の人魚 ~ザ・ギニーピッグ [VHS]

 

 

お互い、ちょっと足りない子供だったのだと思う。

そんな自分達が選んだ取材先は、精神病院だった。Kさんのお母さんがたまたま精神病院で働いており、そのコネを使って取材を了承してもらったのだ。

取材の日、自分とKさんは院長室に通され、院長先生に「どういう患者さんがいますか」とか「どうやって治すんですか」という小学生らしい質問をしたあと、院内を見学させて貰うことになった。廊下に出た時、Kさんの顔は完全にワクワクしていた。多分自分も同じ顔をしていたと思う。

病院の廊下を歩いている人達は穏やかな表情の人が多く、自分やKさんが期待していたような暴れん坊はいなかった。

一人だけ印象に残っているのは、スイッチの入っていないラジオを肩に乗せて無表情で廊下を行ったり来たりしていたおじさんだが、そのラジオで電波を受信していたのか、無口なラッパーだったのか、いまだ分からない。

一通り院内を見せてもらったあと、自分達は再び院長室に戻り、院長先生の話を聞くことになった。院長先生は、取材に来てくれたお礼だと言って、患者さんが自分達で作っているのだという文集をくれた。文集は主に詩と短歌をまとめたもので、エッセイのようなものもあった。

取材のあと、Kさんはその文集を「読んでもよく分からなかった」と最初の部分しか読まなかったようだが、自分は最初から最後まで一気に読んだ。そして特に気に入ったものを自分のノートに書き写していた。

どうしてか自分には、その患者さん達の詩や短歌が、痺れるように《分かってしまった》のである。

このことはKさんにも言いたくなくて、取材記事は院長先生への質問をまとめた当たり障りのないものを二人で書いた。本心ではそこに患者さんの詩を載せたかったが、自分が心から凄いと思ったものを広く知られるのが嫌というダメな人特有の心理が働いて、出来なかった。

その文集に触れて以来、自分は患者さんの詩や短歌を真似た創作をするようになった。そして中学に上がって文芸創作クラブに入ってからは、それらの詩や短歌に思春期がブレンドされて、ますます尖ったものを書くようになった。

何かの折にクラブで作った文集を読んでしまったらしい父は、自分が初めて独り暮らしをする時、「ちゃんと掃除しなさい」とか「ちゃんとご飯を食べなさい」ではなく、「ちょっとでも(頭が)おかしくなったら、一人で悩まないで相談しなさい。そういう病気は全然恥ずかしいことじゃないからな」と真剣にアドバイスしてくれた。

大人になってそういう病気を身近に経験した今、あれは本当にありがたい言葉だったな、と思っている。