どうにもならない

どうにもならない人のライフハック

絵本への憎しみを手離すたった一つの方法

今回は、絵本について書く。

自分は末っ子の小5の次女が入学した年から、小学校で朝の会の前に子供達に絵本の読み聞かせをするボランティアをしている。


このボランティア活動に参加することを決めたのには2つの理由があって、まず1つめは職業柄、本が好きな子供を増やす手伝いをして、未来の読者を育てなければと思ったからだ。


そしてもう1つは、《人前で話すと声が震える》という自分のコンプレックスを克服したかったからである。


小学生の時はなんともなかったのだが、中学に上がってから、国語の朗読の時に、突然、声が震えるようになった。
自分でも、なぜそうなるのかが分からず、咳払いをしたり、少し休んだりしながら教科書を読むのだが、どうしても、まるで泣いているような震え声になってしまう。


自分が朗読を始めると、クラスメイト達はなんで教科書を読みながら泣いているのかと怪訝そうにこちらを見てきて、いつもいたたまれなかった。
高校に上がる頃には少し症状が治まったのだが、それでも長い時間、人前で話していると、だんだん震えてきてしまう。これは大人になっても完全には治らなかった。


しかし、子供が生まれて、子供達に絵本の読み聞かせをするうち、徐々にだが普通に読むことができるようになってきた。その頃に学校からボランティアを募集するプリントをもらい、これで苦手を克服できるのではないかと思い、参加することにしたのだった。


結果、最初はちょっと声が震えたが、何度も読み聞かせをするうちに、今では普通に最後まで読めるようになった。

 


前置きがとても長くなってしまったが、この記事のテーマである絵本のことに話を戻す。


実は自分は、あまり絵本が好きではない。


「面白い」と思える絵本に、出会ったことがなかったからだ。


自分が子供の頃に母に読んでもらった絵本は、「懐かしい」とは思う。だが、「面白い」とは感じられない。


それに加えて絵本の嫌なところは、薄くて文字数も少ないのに値段が高く、それでいて何度も重版されている(うちにある『しろくまちゃんのほっとけーき』は154刷である)という点だ。
重版に縁のない作家としては、とても憎い。


《大人も読める(泣ける)絵本》というジャンルは、特にあざとく感じられて嫌いである。●●という人の絵本も、一時期話題になった『■■』という作品も、全く読む気がしない。読んだら負けだとすら思う。


そんな自分が、小学生を相手にどんな絵本の読み聞かせをしてきたかというと、落語絵本の『そばせい』を読んで、オチで子供達に悲鳴を上げさせたり、

 

落語絵本 九 そばせい

落語絵本 九 そばせい

 

 

東北弁のイントネーションで『ひさの星』を読んで、「なんて言ってるのか分からなかった」という感想をもらったりしてきた。

 

ひさの星 (創作絵本 7)

ひさの星 (創作絵本 7)

 

 それらのネタが尽きてくると、図書館で「このレベルなら読んであげてもいい」という、何様かというような上から目線で「結構面白い」と思う絵本を選び、読み聞かせをするようになった。


高学年向けに『おおきな木』を読んだり、

 

おおきな木

おおきな木

 

 

低学年向けには『かめだらけおうこく』という、亀だらけの本を読んだりした。

 

かめだらけおうこく (こどもプレス)

かめだらけおうこく (こどもプレス)

 

 それらの絵本は、素直に好きとまでは言えないけれど、確かにある程度、「面白い」と思えた。何冊も絵本を読むうちに、絵本を憎む荒んだ心が浄化されてきたのかもしれない。


そして、先月のこと。


読み聞かせの当番が回ってきたので図書館に向かうと、図書館が休館日で、絵本が借りられなかった。そこで自分は、ブックオフで中古の絵本を探すことにした。

そうして出会ったのが、『タイナ』という絵本だった

 

タイナ

タイナ

 

 花が好きな恐竜の《タイナ》が主人公の話である。

 

自分はこの絵本を読んで、鳥肌が立ち、気づいたらなぜか泣いていた。


丁寧に選んだ言葉で編まれた、王道の物語。
そしてページから溢れて出てくるような、色とりどりの花と森と恐竜の絵。


『タイナ』は、《完璧な絵本》だった。
自分はそう感じた。


(できれば新品で買って手元に起きたいのだが、オンライン書店では在庫が見つからず、まだ手に入っていない)


この絵本は、こんなにも素晴らしい作品なのにAmazonにレビューが一つもついておらず、しかも初版しか出ていないようなのだ。


それで自分は、この歳になってやっと、絵本に対しての認識を改めた。
出会っていなかっただけで、自分が好きだと思える、面白い絵本はあるのだ。


そして今さらだが、もっと面白い絵本に出会いたいと思い始めた。

 

今は一緒に読み聞かせをしているお母さんたちにおすすめの一冊を聞いたり、図書館の絵本コーナーで気になる本をチェックしたりしている。

『タイナ』のような心を動かされる作品に、また出会えたら嬉しい。

 

メールマガジン始めます

 

久しぶりの更新です。

前回の記事のような事情で、このブログで書きたかった《込み入ったお話》が書けなくなってしまいました。

その後、公式ブログでは主に仕事の告知をさせてもらっていますが、自分の両親や夫の家族、その他の色々と気を遣わなければいけない方々の目を気にせず、もっと自由なことが書けたら……と思い、このたび、無料メールマガジンを始めることにしました。

※2019年5月16日追記…こちらのブログを完全な匿名ブログとするため、メルマガのタイトル等を削除しました。

第1回の配信は本日6/13(水)20:30の予定です。

このメールマガジンでは、公式ブログで書いたら親族に心配されてしまう自分のうつ病発達障害のこと、公式ブログで書いたらまた出版社の人に怒られるに違いない創作の裏話、公式ブログで書いたらいつか子供本人の目に触れて嫌がられるかもしれない子育てのことなどを書いていこうと思います。

自分と同じように障害や病気を抱えながら仕事をしている方や、創作に関わることに興味のある方、子育て中の方、また、それらに全く当てはまらない方にも、面白く読んでいただけるメールマガジンを目指します。

ぜひ、多くの方にご登録いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみにメールマガジンの内容は、こちらの《隠れ家ブログ》に転載可能な内容の場合は、転載していこうと思います(メルマガ登録の際のサンプルになるかと思うので)

これからのこのブログのこと(いくつかの記事を削除しました)

本日、この匿名ブログのいくつかの記事を削除した。理由は、頭のおかしな人に目をつけられ、プライバシーを暴露する記事を書かれたからだ。

ある占いサイト(サイトの運営者は占いではないと言っているが)で、何日か前に、自分のことが取り上げられた。その記事は、小説などの作品の内容に触れながら、生年月日で作者の運勢を占う、という意図のものらしく、自分以外の作家さんも記事にされている。しかし他の方々と比べて、自分についての記事は特に執着と悪意を感じるものだった。

まずは本名でやっているFacebook、そして過去のブログやTwitterでの過去のツイート、そしてこの匿名でやっているブログまで粘着に読み込まれ、妹と夫と子供の生年月日、自分の居住地や夫の勤務先(これらは事実と異なることが書かれていた)、自分の行動が細かく調べられており、結論として「夫と結婚したことで子供が××(←公表していないプライバシー)になり、仕事は上手くいかず、本人はうつ病になった。今後も不運に見舞われる」と書かれていた。作品については「☆2つ(時間の無駄)」と評価されていた。

この記事について、不快ではあるし、子供のプライバシーを侵害されたことに憤りを感じたが、多分話の通じる相手ではないので、放置しようと決めた。しかし、困ったことに、この記事のリンクをTwitterで広めようとする人物がいたのだ。

ツイートの文体からすると、明らかに記事を書いた本人なのだが、その人は、自分がお世話になっている出版社やエージェント会社さんの公式アカウント、作品の感想をツイートしてくれた読者の方、一緒に仕事をしている漫画家さん、その他諸々の人のアカウントに対して、記事のリンクをリプライしていた。「この作家が無名なのは結婚のせい。それが子供にも影響する。このサイトの分析は人生のためになるから読むべき」といった文章とともに。

最初は放置で良いと思っていたが、このリプライが続くのは仕事相手や読者さんに迷惑だろうし、いつまで続くのかと恐怖を感じた。それで、関わりたくはなかったが「迷惑なのでやめてください」というダイレクトメッセージを送ってみた。だが、案の上リプライは続いた。

幸いなことに、それから間もなく新しい記事がアップされ、ターゲットが別の作家さんに移ったので、自分についてのリプライは無くなったらしい(自分はその相手をブロックしてしまったので友人から聞いた。ターゲットになった作家さんは災難だろうが、正直助かった)

匿名のブログを自分のブログだと特定できたのは、以前からこのブログを読んでいたからか、自分は気づかなかったが、特定する材料があるのかもしれない。なので家族のプライバシーに関わる記事を削除するとともに、このブログは元々のコンセプトに戻り、《(匿名ではない)隠れ家的ブログ》として運営していくことにした。

そういうわけで、こちらのブログの内容ついては、皆さま今までと同じく、見て見ぬふりでお願いいたします。

マリッジブルーを乗り越えるためのたった一つの方法

自分が「この人と結婚しても幸せにはなれない」と思っていた人と、結婚するに至った経緯を書いておきたい。

夫のAさんと籍を入れたのは、2001年の12月のことだ。その年の春に、お互いの両親に結婚したい人がいると伝え、5月に自分はAさんの両親に挨拶を済ませた。当時、自分は福島の総合スーパーで働いており、Aさんの実家は中国地方だったので、その中間のAさんが働いている横浜に集まる形で顔合わせをした。

その後、自分は7月にスーパーを辞め、式を挙げるまでの間、横浜のAさんのアパートで同棲することにした。青森の両親は「実家から嫁に行くのが筋ではないか」と、良い顔をしなかったが、若かった自分は早くAさんと暮らしたかったし、Aさんは早く自分に横浜で仕事を探して欲しいと言っていた。なので自分はあまり考えもせず、福島から横浜に引っ越したのだった。

そうして始まった横浜でのAさんとの暮らしは、思っていたほど楽しいものではなかった。

まず、Aさんとは決定的にインテリアのセンスが合わなかったし、

http://ieyagi.hatenablog.jp/entry/2015/12/03/214340
Aさんは結婚のために退職して仕事をしていない自分を、全く悪気のない調子で「ごくつぶし」と呼んだ。

Aさんはインテリアだけでなく、言葉選びの点でも自分とは感覚が異なっているようで、自分が作った料理を「生臭い」と評したり、「君と同じ布団で寝ると埃っぽくて気分が悪くなる」ということを平気で言った。自分はAさんが、たらこクリームスパゲッティをその時初めて食べたということも、ハウスダストアレルギーであることも知らなかったので、婚約者から浴びせられる無神経な言葉にとても傷ついた。

Aさんは「ごくつぶし」という言葉を、自分が嫌がるとも思わなかったらしい。Aさんは何でも思ったことを、ただ率直に口にする人だった。

さらにAさんとは、お金の使い方という点で、完全に反りが合わなかった。

会社で同期だった友達と(もちろん自分の貯金で)旅行に出かけてお土産を買ってくると、「収入もないのに無駄なもの買わないで」と、喜ぶどころか不機嫌になった。たまに外食に(もちろん会計は割り勘で)行くと、「ライスを一人分ずつ頼むともったいないから、大盛りを頼んで二人で分けよう」と提案してきた。それは恥ずかしいと自分が嫌がると、「どうして君の見栄のために無駄なお金を使わなきゃいけないの」と不機嫌になった。

Aさんの実家は長年商売をしていて、そのためか、Aさんはかなりシビアな金銭感覚を身につけていた。対して自分は、共働きの公務員の両親の元に生まれ、普段の生活ではそれほど贅沢はしなかったが、スキーやキャンプや登山など、《レジャーにはお金をかけて楽しむ》という方針の家庭で育った。

Aさんとは大学時代、遊んでいても、話していても、楽しかった。漫画や音楽など、好きなものが似ていたし、Aさんの普通とちょっと違う感覚も、面白いと思えて好きだった。

しかし同じ家に住んで一緒に生活を始めると、Aさんは楽しいというより、苦痛な人になった。自分も決して言われっぱなしでいる人間ではないので、Aさんに「文句があるなら食べなきゃいいじゃん」とか「じゃあマスクして寝れば」とか「本当にケチ臭い人だね」というような刺のある言葉を散々浴びせた。

そんな生活が続いた二か月後、以前からの約束で、自分の両親とAさんが顔合わせをする日がやってきた。その頃にはAさんと自分は、婚約中でありながら、お互い顔も見たくないほど険悪な状態になっていた。

自分はすでに、Aさんと結婚しても幸せにはなれないだろうと確信していた。だが、婚約を破棄するほどの勇気はなかった。仕事を辞めてしまっていたし、式場も予約してあったから、もう仕方がないのだと思っていた(結婚したあとに聞いたが、当時、Aさんもほとんど自分と同じ心境だったそうだ)

自分の実家の青森へは、昼に横浜を出て、自分が運転する車で向かった。スーパーの社員時代に買った中古車にカーナビはついていなくて、慣れない首都高速で何度も道を間違えた。そのたびにペーパードライバーのAさんに横から文句を言われ、それに対して「運転しないくせにうるさい」と言い返し、いつも以上に自分達は険悪になっていった。

この時の青森への帰省は、自分にとってはちょっとした旅行のつもりで、当初はどこかの旅館に一泊しようと提案していた。しかしAさんは「車で寝ればいいじゃん」と主張し、「青森まで一人で運転するのに、それじゃ疲れが取れない」と自分が反対し、結果、《どこか安いラブホテルに一泊する》という折衷案に落ち着いた。

自分が何度も道を間違えたせいで、本当なら仙台辺りで一泊するはずが、福島の山の中にぽつんと建っていた、えらく年季の入ったラブホテルに泊まることになった。相変わらず険悪な雰囲気のまま、途中のコンビニで買った弁当を食べて、風呂に入ってもう寝ようというところで、Aさんが「テレビが映らない」と面倒なことを言い出した。

その部屋のテレビはコインを入れて見るタイプのもので、Aさんは確かに100円を入れたのだが、ちゃんとコンセントは刺さっていてランプもついているのに、テレビが映らないのだ。

「もう遅いし、100円くらい諦めたらいいじゃん」と言ってみたが、金にシビアなAさんは納得するはずもなく、フロントに電話をかけた。たった100円のことでわざわざフロントの人を呼ぶAさんのことが恥ずかしくて、自分はどんな顔をしていれば良いか分からず、ベッドに腰かけて下を向いていた。

呼ばれて部屋にやってきたのは、朗らかでとても人の良さそうなおばちゃんだった。謝りながら入ってきたおばちゃんは、「あれ、何で点かないんだろうねえ」と、テレビの裏側の配線やコインを入れる箱を、あれこれいじり始めた。

おそらく、原因は機械の故障で、おばちゃんには仕組みなど分からないのだろうが、それでもコンセントを抜いてもう一度刺してみたりと、おばちゃんは一生懸命、テレビが映るように直そうとしてくれた。ホテルの部屋は薄暗いので、Aさんはおばちゃんが見やすいようにテレビの向きを変えたりと、おばちゃんを手伝っていた。

結局、何をしてもテレビは映らなかった。

「ごめんねえ。申し訳ないね」と、おばちゃんはコインを入れる箱を開けて、Aさんにお金を返した。Aさんは「いえいえ、いいんです。ありがとうございました」と笑顔で頭を下げた。

一生懸命テレビを直そうとしているおばちゃんと、おばちゃんを手伝ってあげているAさんを、自分はただベッドに腰かけて見ていた。それまでAさんに対して腹を立てていたこともあって、ふてくされた態度をやめるきっかけを逃していたのだ。

だが、そうして笑顔でおばちゃんに接しているAさんの姿を見て、自分はAさんが本質的には優しい人なのだ、ということを思い出していた。

ただいつも、思ったことをそのまま口にしてしまうだけで、悪気はないのだ。お金のことだって、浪費家の自分には、倹約家のAさんがいてくれた方が助かるのかもしれない。

そんなことをぐるぐる考えていた自分に、帰り際、おばちゃんがニコニコしながら、「じゃあ、仲良くねえ」と、温かい福島の訛りで声をかけてくれた。その不意の言葉が、何だかとても心に響いて、自分は素直に「そうだ。仲良くしよう」と思えた。

数か月後、自分は無事にAさんと結婚した。

Aさんは相変わらず、思ったことをそのまま口にして何度も自分を怒らせたが、その都度「そういう言い方は傷つく」とブチ切れながら伝えることで、次第に言葉を選んでくれるようになった。

お金についての姿勢も、シビアであることに変わりはないが、おかげで生活に困ることはないし、三人の子供達にそれぞれ習い事をさせることができたりと、ありがたい面もある。

お互い、折れるところは折れて、自分は多少倹約するようになったし、ちゃんと仕事をして稼ぐようになった。Aさんも、レジャーや外食の時などは、お金のことをあまり言わなくなった。

そして今年、ついに結婚15年目を迎え、昨日、第一子である長男が12歳になった。

誕生日のお祝いの時、息子がまだ赤ちゃんの頃のビデオをみんなで観ながら、昔のことをあれこれ思い返していて、ふと、あのラブホテルのおばちゃんのことを思い出した。

あのおばちゃんの一言がなかったら、自分はAさんと《仲良く》してこれただろうか。

ずっと意地を張って、歩み寄れないままだったかもしれない。

子供達が寝たあと、Aさんに、あの時のおばちゃんのことを覚えているか、と聞いてみた。

「覚えてるよ。あのおばちゃん、お詫びだからって100円しか入れてないのに300円も返してくれたんだ。本当にいい人だったよね」

Aさんは、懐かしそうにそう答えた。

そんなやり取りがあったことを15年間知りませんでした。

おばちゃん、あの時は色々ありがとう。おかげで今、幸せです。多分。

インテリアのセンスが全く合わない夫と一緒に暮らす方法

 

「ものを飾る」という点について、夫とセンスが合わない。

最初にそれに気づいたのは結婚する前、夫のAさんが大学のサークルの先輩だった頃だ。

ある時、サークルで七夕会をすることになり、手先の器用なAさんが七夕の飾りを担当することになった。

七夕会の前日、Aさんから突然電話があり、「飾りに使うから肌色の折り紙をたくさん買ってきて欲しい」と頼まれた。

何で肌色なのか、と思ったが、一応先輩の命令なので素直に買いに走り、Aさんのアパートに持って行ったところ、Aさんは肌色の折り紙で「やっこさん」を作り、それに色とりどりの折り紙で作ったまわし》を付けた「おすもうさん」を大量に笹にぶら下げていた。

そんなAさんと結婚したせいで、ひなまつりにはしばらくの間、こういう雛人形が飾られ続けた(娘達が生まれてからは、夫の母が木目込み人形の立派な雛人形を作ってくれたので、悲しい思いをすることはなくなった)

自分が何かを飾りたいと思っても、せっかく部屋を片づけて作ったディスプレイ用のスペースにはAさんの作ったよく分からないロボットのプラモデルや変な生き物のフィギュア、空手家の恰好をしたゴム人形などが飾られていて、自分が漫画原作の仕事をするにあたっての神棚の御神体な存在である藤子F不二雄先生のメダルを一緒に飾る気にはなれない。

(現在は仕事机のパソコンの横に飾られている)

そこで数年前から、家のインテリアについて、完全な棲み分けをすることにした。

夫のためにプラモデルなどを飾れる棚をホームセンターで材料を買ってきて作り、自分の仕事部屋である2階のリビング、玄関、2階のトイレに関しては、夫は手を出さないと約束させたのだ。

1階のトイレの方は夫に譲ったので緑色のキューピーの頭を被ったアマガエルのフィギュアやリアルなヤドカリやシャコのフィギュア、スコープドッグのプラモデルなど雑多なものが飾られ、非常にカオスな状態だが、とにかく来客があった時に恥ずかしい思いをすることはなくなった。

だが、夫は時々約束を破り、自分が玄関にアンリ・ルソーの『異国風景』

アンリ・ルソー-異国風景 − 原始林の猿-

という絵を飾っているのを、お気に入りのジグソーパズルのパネルに入れ替えたりする。自分が家を空けて友達と飲みに行ったりした時に入れ替わっていることが多いので、それは何かの抗議なのかもしれない。

気づくたびに元に戻していたが、3日前の夜、また絵がジグソーパズルに入れ替わっていた。自分はすぐに気づいたが、今も戻していない。

夫のお気に入りのジグソーパズルというのが、これだからだ。